(一社)日本フィトセラピー協会および(一社)日本ハンドケア協会認定の各講座を受講し、認定を受けることにより、次のようなことが可能になります。
-
フィトセラピスト
- 自分自身のスキンケアやボディケアにフィトセラピーを活用できるようになる
- 自分自身の心のダメージをフィトセラピーで癒せるようになる
- 自分自身の健康維持にフィトセラピーを活用できるようになる
- 周りの方へ、フィトセラピーによるスキンケアの方法を提案できる(詳細はフィトビューティーアドバイザーを参照)
- 周りの方へ、フィトセラピーによるボディケアの方法を提案できる(詳細はフィトビューティーアドバイザーを参照)
- 周りの人へ、フィトセラピーによるストレスケアの方法を提案できる(詳細はフィトヘルスケアアドバイザーを参照)
- 周りの人へ、フィトセラピーによるヘルスケアの方法を提案できる(詳細はフィトヘルスケアアドバイザーの項目)
- 心と体の状態に応じて効果的なハーブティーを選べるようになる
- 心と体の状態に応じて効果的なハーブティーのブレンドができるようになる
- フィトセラピーのセミナーを開催できるようになる
- サロンその他の仕事にフィトセラピーのノウハウを活かせる(仕事の幅が広げられます)
- (一社)日本フィトセラピー協会の認定講座「フィトセラピーインストラクター養成コース」の受講資格が得られる
-
フィトビューティ
アドバイザー認定
- 代謝やホルモンバランスの基礎知識をベースに、その調整に働く植物を選べるようになる
- 皮脂バランスを整える働きをする植物を選べるようになる
- アロマセラピーの基礎知識をベースに、肌やボディを整える精油の適切な使い方がわかる
- ハーブの基礎知識をベースに、肌やボディを整えるハーブの適切な使い方がわかる
- 植物療法の基礎知識をベースに、ナチュラル素材でフィトコスメを作り、肌のセルフケアができるようになる
- 植物療法の基礎知識をベースに、ナチュラル素材でボディケアグッズを作り、セルフケアができるようになる
- 植物療法の基礎知識をベースに、ナチュラル素材でケアグッズを作り、ヘアケアやネイルケアができるようになる
- 手作りのアロマトリートメントオイルを使った、フェイストリートメントの手法を習得できる
- フィトコスメの作り方や使い方を、周囲の方へ伝えられるようになる
- フィトボディケアグッズの作り方や使い方を、周囲の方へ伝えられるようになる
- フィトビューティーのセミナーを開催できるようになる
- サロンその他の仕事に、植物療法の基礎知識に基づいた、フェイシャル&ボディケアを導入できるようになる(お仕事の幅が広げられます)
- (一社)日本フィトセラピー協会による、フィトセラピスト認定の受験資格を得られる
-
フィトヘルスケア
アドバイザー認定
- 女性の体に起こりやすい日常的な不調にフィトセラピーで対処できるようになる
- ストレスケア、老化防止、デトックス、自然治癒力の向上に、植物を取り入れる方法を習得できる
- アロマセラピーの基礎知識をベースに、ストレスや体の悩み・不調に対する精油の適切な使い方がわかる
- ハーブの基礎知識をベースに、ストレスや体の悩み・不調に対するハーブの適切な使い方がわかる
- 植物療法の基礎知識をベースに、ナチュラル素材を使ったケアグッズを作り、ストレスや体の悩み・不調を和らげるセルフケアができるようになる
- 手作りのアロマトリートメントオイルを使って、基本的なハンドケアトリートメントの手法を習得できる
- 疲労回復や栄養サポート、リラックスなど目的に応じたハーブティーの選び方、ブレンドがわかるようになる
- ハーブティーの美味しい淹れ方、アレンジ方法がわかる
- フィトグッズを使ったストレスケアやヘルスケアの方法を、周囲の方へ伝えられるようになる
- フィトヘルスケアのセミナーを開催できるようになる
- サロンその他の仕事に、植物療法の基礎知識に基づいたヘルスケアのアドバイスやハーブティーを導入できるようになる(お仕事の幅が広げられます)
- (一社)日本フィトセラピー協会による、フィトセラピスト認定の受験資格を得られる
-
認知症予防
ハンドケアセラピスト
- 認知症に関する理論や学術的知識を深めることができる
- 認知症の早期発見に役立つ知識を得られる
- 認知症予防とケアに焦点をあてたフィトセラピーの活用法(アロマやハーブの使い方)を習得できる
- 認知症予防に関する学術的知識を踏まえたハンドケアトリートメントを実践できるようになる
- 認知症の各ステージの方に応じた、ハンドケアトリートメントの実践法を習得できる
- (一社)日本フィトセラピー協会および(一社)日本ハンドケア協会が斡旋するハンドケアボランティア活動への参加、関連団体のイベントでハンドケアスタッフとしての活動が行えるようになる
- 医療や介護、福祉等に従事する方が、仕事の現場にハンドケアを取り入れ、また、医療従事者、介護従事者、従業員などのリラクゼーションにハンドケアを行えるようになる
-
認知症予防
ハンドケアアドバイザー
- 植物療法をベースに、高齢者ケアと認知症予防に焦点をあてた、ハンドケアトリートメントの実践法を習得できる
- 福祉・介護の第一線で活動する大学教授による認知症の基本情報、発症のメカニズム、予防法等の基礎を学べる
- ご家族など周囲の方へハンドケアトリートメントを行い、認知症予防に役立てることができる
- ご自身にハンドケアトリートメントを行い、認知症予防に役立てることができる
- (一社)日本フィトセラピー協会および(一社)日本ハンドケア協会による認知症予防ハンドケアセラピスト認定講座の受講資格が得られ、全4日間のうち1日目の授業が免除される
-
ハンドケアマイスター
- 手に関する生理学的知識が学べ、より深い理論をベースとしたハンドケアトリートメントの手法を習得できる
- 高齢者や要介護者に向けた、ハンドケアの実践方法を習得できる
- 医療や介護、福祉、リラクゼーション等に従事する方が、仕事の現場にハンドケアを取り入れ、また、医療従事者、介護従事者、従業員などのリラクゼーションにハンドケアを行えるようになる
- サロンその他の仕事に、植物療法の基礎知識に基づいたハンドケアトリートメントを導入できるようになる(お仕事の幅が広げられます)
- (一社)日本フィトセラピー協会および(一社)日本ハンドケア協会が斡旋するハンドケアボランティア活動への参加、関連団体のイベントでハンドケアスタッフとしての活動を行えるようになる
- (一社)日本フィトセラピー協会および(一社)日本ハンドケア協会が認定するハンドケアの講師を育成する「ハンドケアインストラクター認定コース」の受講資格を得られる
- (一社)日本フィトセラピー協会および(一社)日本ハンドケア協会による「認知症予防ハンドケアセラピスト認定講座」の受講資格を得られる
-
ハンドケアセラピスト
- 植物療法の理論と生理学の基礎をベースにした、ハンドケアトリートメントのメソッドがわかる
- ご自身、ご家族、ご友人など身近な人に、心を癒すハンドケアトリートメントを行えるようになる
- 医療や介護、福祉、リラクゼーション等に従事する方が、仕事の現場にハンドケアを取り入れ、また、医療従事者、介護従事者、従業員などのリラクゼーションにハンドケアを行えるようになる
- (一社)日本フィトセラピー協会および(一社)日本ハンドケア協会による「ハンドケアマイスター認定講座」の受講資格を得られる
-
足ケアセラピスト
- フィトセラピーの基礎知識をベースに、足と脚のセルフケアを習得できる
- 足と脚のケアによって、体全体のコンディションを知り、健康維持に役立てられる
- ご家族やご友人など、周囲の方へ足ケアのトリートメントができるようになる
- サロンその他の仕事に、植物療法の基礎知識に基づいた足ケアのトリートメントを導入できるようになる(お仕事の幅が広げられます)
- 医療や介護、福祉、リラクゼーション等に従事する方が、仕事の現場に足ケアを取り入れ、また、医療従事者、介護従事者、従業員などのリラクゼーションに足ケアを行えるようになる
-
アロマリエ認定講座
- アロマエッセンシャルオイル(精油)の正しい知識と使い方が身につく
- 植物成分の理解に基づく、精油の特徴と心身への作用がわかる
- 心身の状態に応じて使用する精油を選べるようになる
- 精油を使ったスキンケアグッズ、ホームケアグッズを手作りできるようになる
- 身近なひとへ、精油で心身のケアをしてあげられるようになる
- 香り成分でハウスケア、空間のリフレッシュ・演出などが行えるようになる
- 好みや心身の状態にあわせて使う、オリジナルブレンドの香りを作れるようになる
- サロンその他の仕事にアロマセラピーのノウハウを活かせる(仕事の幅が広げられます)
-
ハーブティーソムリエ認定講座
- 多種多様なハーブティーについての知識が深められる
- ハーブティーの心と体へのはたらきについてがわかる
- ハーブティーをより美味しく飲むコツがわかる
- ハーブティーをアレンジした飲み方がわかる
- 心身の状態にあわせて、適したハーブティーを選べるようになる
- ハーブティーの美味しいブレンドの仕方がわかり、レパートリーが広がる
- いつものティータイムがよりゆったり心穏やかになる
- サロンその他の仕事の場にハーブティーを取り入れられる(おもてなしの幅が広がります)
-
薬膳ハーブ酒ソムリエJr.認定講座
- さまざまなハーブと、薬膳ハーブ酒の知識が深められる
- 薬膳ハーブ酒をご家庭で作れるようになる
- 薬膳ハーブ酒のさまざまな飲み方がわかる
- 心身の状態に合わせて薬膳ハーブ酒を利活用できるようになる
-
森林ソムリエJr.認定講座
- 森林が人の心と体にもたらす効果について知識が深められる
- 樹木の種類、特徴、森林の地域特性などについて知ることができる
- 森林と気候、森林と風土の関わりについて知り、森林療法の意義や楽しみ方がわかる
-
和のアロマ&ハーブマイスター認定コース
- 日本の精油、ハーブの種類や、日本の薬草文化についての知識が深まる
- 私たちの暮らしに根ざした、和のアロマ&ハーブの利活用方法がわかる
- 日本のハーブの味わい、アロマの奥深い香りを実体験できる